【今週の相場師朗の株塾】質問に答える回。どちらも「半分の法則」ですが・・・
しまねこです。
ラジオNIKKEI「相場師朗の株塾」の日です♪
今日は収録なので東京マーケットの解説はなし。
昨日、「トレーディングフロア」で日経平均についてお話されているのでそちらも参考にどうぞ
そしてテーマはなく、リスナーからの質問にお答えする回です。
リアル株塾の塾生さんが熟成してきて(笑)利益を取れるようになってきたとのこと。
月間100万をコンスタントに!!(にゃんと!w)
しまねこはまだまだ全然ダメですが、「練習をやったら上手くなる!」を信じてへこたれないで行きたいです。
リスナーからの質問
リスナーさんの質問を見ていきます。
日経先物のデイトレードについての質問
最初は”これからは頑張るぞ”さん
定年前で、25年前に挫折したテクニカルを使った株取引を再開しました。
3月に相場師朗の株塾に出会い、書籍や過去の放送を勉強しています。
日経225先物は8:45に始まりますが、9時までの間にローソク足が寄付きに窓開けやその時のサインでエントリーすると逆に動くことがあります。
基本はデイトレードでも日足を使ったスイングトレードでも同じ。
デイトレードなら5分足を使っていれば、5分足が出来上がった後に決める。1分足では
動きが安定してから入るか、①場がはじまてから9時半までのボラティリティが大きいところをやるか、
②9:30~引けまでやるか。
相場さん、デイトレードは歯切れが悪く、勧めていないですね。
出来れば、デイトレードではなく、日足でローソク足が出来てから夜ゆっくり考えて、翌日場が始まる前に注文することを繰り返して、徐々に慣れていった方がいい。
地に足を付けて勉強して、正しい技術を身につけて、定年後デイトレードをやった方がいい。
「うねり取り」は「7の法則」「9の法則」、「ショットガン」「半分の法則」などが繋がったものがうねり取りになっていると理解したのですが、間違っていないでしょうか?
仰る通り!
「7の法則」「9の法則」、「ショットガン」「半分の法則」等の技を組み合わせて、更に戦略的なプランを立てて取っていくのが「うねり取り」
最終的な目標ですよね!
連休前や重要イベント前の対応について
次は”連休明けが怖い”さん
連休前や重要イベント前の対応について質問があります。
ポジションを持っているときに、連休や重要イベントを迎えるときのロスカットの設定はどうされているのでしょうか?
自分のポジションと反対売買するか、ポジションを持たない、何もしない。教えてください。
連休前と重要イベント前は違うので分けて考える。
連休前は今までの流れが続ていている。基本その流れだが、連休中に何かあって変わる場合もある。
重要イベントは重要イベント!(笑
重要イベントではやらない方がいい。直近の重要イベントだと、イギリスのEU離脱
この当時にテーマで取り上げていましたね。
相場さんは連休前と重要イベント前を気にせず、いつもどおりチャートだけでやっている!と。
でもみんなにお勧めするのは、入らない。イベント前には玉を持たない。そしてイベントで動いてもすぐに入らない。
その後落ち着いた流れに乗ること!
重要イベントで動いていない個別銘柄はいつも通りやっていい。(例に出たイオンや小田急電鉄などの内需株でしょうか)
ロスカットの設定はしていない。
最大でストップ高・安になる場合もあるが、これは考慮していない。
でも、気になる方は設定してもいい。
重要なイベント前に反対玉を入れてスクエアにしておくか、どちらか少し比重をかけておいてもいい、と。
どちらも「半分の法則」ですが・・・
“ミヤチジュン”さんからのご質問。
日経平均の「半分の法則」について教えてください。
6/21と7/6の「半分の法則」について、類似性や違う点を解説していただけると嬉しいです。
該当の「半分の法則」は赤丸のところ
2つの「半分の法則」・・・6/21で買いエントリーすると失敗してしまいますね????
まず、株価を非表示にして移動平均線のみにして見てみます。
3日線と10日線の前の高値を越えられない「Try届かず」になっています。
これは弱い可能性がある!
更に10日線(黄緑)のみにして確認します。
どちらも下降途中。6/21の「半分の法則」は買っても弱ったらすぐに切る。もしくは「Try届かず」だから止めて観察する。
改めて3日線、5日線、株価を出して確認してみます。
「9の法則」で9本を越えて下げて、節目の21,500円の節目に当たって上げた
7/6の「半分の法則」は半信半疑で恐る恐る買うところ。
この買いは短期で長くても4日。
その後、前の安値まで下げずに戻した陽線は恐る恐る・・・ではなく、自信を持って買う!ところ。
なるほど~
後で納得!するだけじゃなく、そのチャートになったときに自然に動けるように!
練習ですね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません